事務所通信11月号
自社株式の現状を確認してみよう
自社株式の中に名義株はないでしょうか。オーナー企業であっても、経営者が自社株式を100%保有しているとは限りません。
会社設立時に、創業者が100%出資していても、家族、親戚、友人、従業員から株主として名義を借りたままになっていることがあります。
名義株は、税務上、実質的な所有者である経営者の相続財産とみなされ、相続税の課税対象となります。
経営面では、名義株主から株式配当金の支払いや買取りを請求される可能性もあります。
事業承継に取り組む前に、名義株の有無を確認し、本来の株主の状態にすることが事業承継のスタートラインです。
それから、具体的な事業承継計画を立てて、その過程で特例事業承継税制の適用の可否を検討しましょう。
修繕費か?資本的支出か?
機械や建物の外装塗装、壁紙・床材の張り替え、車両の修理、ソフトのバーションアップなどの費用は、「修繕費」として支出した年度の経費にできるか、あるいは「資本的支出」として資産計上しなければならないか、税務上の判断が必要になります。その修理の内容が、固定資産の通常の維持管理、原状回復であれば、その費用の金額の大きさにかかわらず「修繕費」になります。
建物の修繕工事の内容、機械設備の高性能化などによって、耐用年数が延びるなど、固定資産の価値や性能・耐久性を向上させる修理・改良であれば「資本的支出」として固定資産に計上します。
折り返し点での業績比較のポイント
事業年度の上半期の終了点は、期末の決算に向けての折り返し点になります。
半期の実績数値をもとに業績比較を行いましょう。
損益計算書は、売上や利益、仕入、販管費の前期比較を行い、増減の要因について、例えば、得意先・製品・担当者別に売上を見る、仕入や製造原価は、単価の上昇、材料使用量、不良・ロスの増加の有無を確認する、など具体的に調べてみましょう。
接待交際費や販売促進費、広告費の増加は、本当に必要な支出なのかを検討することも必要です。
貸借対照表は期首比較を行い、損益計算書の利益の増加に見合う現金預金の増加がない場合、その要因は、売掛金や在庫の増加、固定資産の購入や借入金の返済なのかを確認します。
損失の場合は、どのように資金調達が行われたのか、短期借入金や仕入債務の増加を確認しましょう。

お問い合わせフォーム
よく読まれてる記事
- 1月号
- 自社に経営理念はありますか。その経営理念は、社内に浸透し、活かされていますか
- 2月号
- 経済が右肩上がりの時代は、資産の含み益を担保にした融資や、資産売却による借入金返済が可能でした。しかし、経済が低成長の時代に入った今、これからは、黒字を重ねて利益を内部留保し、経営基盤を安定させなければ、企業の継続が難しくなっています。
- 3月号
- 中小企業融資において、経営者の9割が個人保証を提供し、うち半数以上がその解除を望んでいます。健全経営に取り組み、個人保証のない安心感のある経営をめざしましょう。
- 4月号
- 金融機関などの外部者に自社の概要を説明する機会が増えています「ビジネスモデル俯瞰図」を作成すると相手に事業の全体像が一目で伝えやすくなります。
- 5月号
- 税理士等の経営革新等認定支援機関の助言を受けて早期経営改善計画を作成する場合の費用を補助する「早期経営改善計画策定支援事業」も引き続き実施されています。
- 6月号
- 税務上、損金にできる役員給与の改定は、基本的に、事業年度開始から3か月以内です。経営者は、自身の役員給与の額を決める際、主観ではなく、経営の現状を客観的に捉えて決めましょう。
- 7月号
- 要件等が大幅に緩和され、特例事業承継税制(特例税制)が大変利用しやすくなりました。特に、対象株式数の上限が撤廃され、猶予対象の評価割合が贈与、相続ともに100%となったことで、後継者の税負担がゼロになりました。
- 8月号
- 利用しやすくなり関心の高い特例事業承継税制(特例税制)ですが、適用には、先代経営者、後継者、会社に一定の要件があるため注意が必要です。
- 9月号
- 経営には不安がつきものですが、企業が将来に向かって、経営ビジョンや目標を達成する経営計画があれば、そこへ向かって事業に取り組む意欲が湧いてきます。
- 10月号
- 高齢社会の進展を踏まえ、残された配偶者の生活基盤の安定を図ることを主とした民法(相続法)の大幅な改正が行われました。自然災害によって法人や個人が被害を受けた場合、税制上の支援があります。
- 12月
- 消費税率10%への引上げに伴う賃貸借・請負契約等の注意点、年末調整事務はここに注意〜配偶者控除等申告書の様式変更〜