会社を作りたい|初めての決算|確定申告|税理士にお任せください

令和7年11月号

事務所通信11月号

 

 

会計:経理の「?」を「!」に キャッシュレス決済の記帳、どうしてる?

 

コロナ禍を経て、急速に広まったキャッシュレス決済。

 

クレジットカード、電子マネー(Suica等)、二次元コード(PayPay等)など、

 

その手段も多様化しています。

 

キャッシュレス決済は、その決済方法により、

 

大まかに@後払い式Aプリペイド式──に分かれますが、

 

いずれも「発生主義」で記帳することがポイントとなります。

 

@後払い式(クレジットカード決済):「取引時」「入金時・引落時」に仕訳が必要

 

Aプリペイド式(電子マネー、コード決済):「チャージ時」「取引時」に仕訳が必要

 

なお、プリペイド式の電子マネー等は気軽に利用できるため、

 

取引先等との飲食や備品を購入する時などに、

 

プライベートのアカウントを使用してしまう場合があります。

 

そのため、電子マネー等を使用した時は、必ず領収書をもらう、

 

取引履歴をダウンロードして保存しておくなど、

 

お金の流れが分かる証拠をきちんと残しておきましょう。

 

そもそも、プライベートのクレジットカード・電子マネー等の利用は、

 

公私混同を招くおそれがあります。

 

そのため、法人カードや法人用電子マネーを使うようにする、

 

業務用携帯のアプリ・アカウントから決済する──など、事業用とプライベートのお金の流れを、

 

きっちり分けられるような仕組みやルールをつくることが大切です。

 

 

税務:年末調整直前! おさらい!「 年収の壁」

 

今年、何かと話題の「年収の壁」。働き方が変化した方も多いと思われます。

 

それに伴う年収の変化は12月以後に行う年末調整にも大きく関係するため、

 

今一度おさらいしておきましょう。

 

「年収の壁」には@税金にかかわる「壁」A社会保険にかかわる「壁」――の2つがあります。

 

@税金にかかわる「壁」――納税者本人の所得税(住民税)に影響するものと、

 

その配偶者や親等の税負担に影響するものとがあります。

 

○「110万円の壁」:納税者本人の住民税負担に影響

 

○「150万円の壁」「160万円の壁」「188万円の壁」「201万円の壁」:

 

 納税者の配偶者や親等の所得税負担に影響

 

A社会保険にかかわる「壁」――社会保険料の負担が生じる「壁」をいいます。

 

○「106万円の壁」:一定の条件のもと、健康保険・厚生年金保険の保険料負担が発生

 

○「130万円の壁」:原則として国民健康保険・国民年金の保険料負担が発生

 

 

経営:できていますか? 売掛金の管理

 

「売上は伸びているのに、資金がギリギリ……」という経験はありませんか?

 

考えられる要因の1つに、売掛金の回収遅延があります。

 

売掛金の残高は常に確認し、あわせて「変わったこと」がないか考えてみましょう。

 

例えば、売上の伸び以上に売掛金が増加している、入金が遅れている、

 

売掛金が長期間未回収となっている──等に該当する得意先がある場合には、

 

売掛金の回収方法を検討することが必要になります。

 

まずは営業担当者が訪問して得意先の状況や支払遅延の理由を確認。

 

最終的には、社長自身が得意先に出向いて自分の目で現場を確認し、

 

先方の社長と「膝詰め」で話し合うことも重要です。

 

売掛金が回収できなければ、資金不足を招き、借入れが必要になることも。

 

売掛金の管理は、単なる経理業務ではなく、自社の健全経営を支える大切な業務です。

 

全社員で意識しましょう。

 

 

 

以上の記事について詳細を知りたい方はお気軽にお問い合わせください!

ご相談西村浩税理士事務所



お問い合わせフォーム


下記の項目は差し支えない範囲で結構です。
ただし、メールアドレスか電話番号のどちらかを書いていただけないとご返信できません。


法人名・事業所名


担 当 者


メールアドレス


電話番号

- -


お問い合わせ内容


 

ホーム
当事務所の強み 税理士をお探しの方 選ばれる理由 よくある質問 お問い合わせ