事務所通信
当事務所が顧問先様に無料配布している事務所通信を公開いたします。
経理・経営・税務のみならず、さまざまな観点から作成しております。
こちらは要約版ですが、ご希望の方に完全版を無料で提供させていただいております。
お気軽にご連絡ください。
事務所通信記事一覧
令和4年7月号
税務:電子取引データの保存の実務A〜自社の電子取引を把握する〜(全3回)たとえば、電子メールに添付された請求書等をはじめ、ネット通販サイトからダウンロードした領収書等、クレジットカードの利用明細データ、交通系ICカードの支払データ、ペーパレス機能のあるファクス複合機での取引情報の受信などは、電子取引...
令和4年6月号
税務:電子取引データの保存の実務@〜宥恕措置の間に何をする?〜(全3回)取引先との間で取引情報を電子でやり取りする「電子取引」は、電子メールでの見積もりや発注、インターネットによる請求書や領収書の受け渡しなどが該当します。このような電子取引に関する情報(電子取引データ)について、令和4年1月1日から...
令和4年5月号
会計:ますます重要となる適時・正確な記帳会計帳簿の本質的な役割は、「経営者への自己報告機能」と「証拠力の確保」です。自己報告機能とは、財産や借入の現況、売上や利益、資金繰りといった経営成績がわかることです。経営者の正しい経営判断のためにも、日々の記帳によって、常に最新の状況を把握できる状態にしておく...
令和4年4月号
税務:中小企業の賃上げ税制はこうなる! 企業の積極的な賃上げを促すため、中小企業の賃上げ税制が強化され、賃上げの要件が、雇用者全体の給与総額の増加割合に応じて、次のようになります。@前年度比で1.5%以上の増加:給与増加額の15%を税額控除(従前のまま)A前年度比で2.5%以上の増加:給与増加額の3...
令和4年3月号
消費税:インボイス制度の素朴な疑問D 経理業務への影響と今、知っておくべき注意点は? インボイス制度による経理業務への影響を確認しておきましょう。@請求書等(請求書、納品書、領収書など)のどれをインボイス(適格請求書)にするかを決めます。また記載項目が追加されるため、請求書等の様式変更、販売管理・請...
令和4年2月号
税務:令和3年分 所得税の確定申告の準備 ―申告が必要な収入をチェックしよう!―(1)個人事業者は、収入と必要経費を確認しましょう。新型コロナ関連の支援金等をはじめ事業に関連して受け取った補助金等は収入になります。仕入、従業員給与、広告宣伝費など事業に必要な費用は必要経費になりますが、事業主のプラ...