事務所通信8月号
税務:「雑収入」、正しく計上していますか?
会社の通常の事業とは関連しない「営業外収益」のうち、少額なものや、
たまたまの取引で得た収益は、実務上「雑収入」として計上します。
例えば、不動産等の賃貸収入、保険会社からの契約者配当金、
使用しなくなった車両・機械装置等の売却代金、自動販売機による収入、
鉄くず・建設廃材等の売却代金、消費税の納付差益・精算差益、
代理店手数料――等が雑収入に該当します。
雑収入は、通知があった時や債権が確定した日に収益計上すべき取引であり、
税務調査でも期ずれを指摘されがちです。
たとえ少額であっても漏らすことなく、正しく計上しましょう。
雑収入の判断や取扱いについて迷われた際は、ぜひ当事務所までご確認ください。
経営:会社の将来のために! 貸借対照表の「磨き上げ」を
1年間の経営成績を表す損益計算書に対して、
過去から現在に至るまでの経営努力の結果を示しているのが、貸借対照表です。
財産や債務の内容、利益や損失の過去からの蓄積が表れている貸借対照表の「磨き上げ」をして、
今から将来に備えておきましょう。
経営者が最高経営責任者として経営を担った後は、
「次世代に事業承継する」「M&Aにより会社を譲渡する」「廃業する」等を
選択することになります。
ところが、金融機関からの借入金が多額であったり、
貸借対照表が実態を表していなかったりした場合には、
いずれの選択肢を選んだとしてもスムーズに進まない可能性があります。
そのため、今のうちから貸借対照表の「磨き上げ」が必要なのです。
自社の貸借対照表を、@不良債権A不良在庫B貸付金・仮払金等C投資等D借入金
E隠れ債務(連帯保証を含む)の有無F自己資本――の観点からチェックしてみましょう。
労務:パート・アルバイト等の社会保険加入を考える
「年収の壁(106万円)」などで話題に上ることが多い社会保険(厚生年金保険・健康保険)。
政府はいま、「多くの人に手厚い社会保障を」との方針のもと、
社会保険適用拡大の制度改正を進めています。
令和6年10月から「従業員数51人以上」の会社が義務的適用となり
(現行は「従業員数101人以上」の会社が義務的適用)、
次の基準をすべて満たすパート・アルバイトの方が、社会保険の新たな加入対象者となります。
@週の所定労働時間が20時間以上30時間未満
A所定内賃金が月額8.8万円以上
B2か月を超える雇用の見込みがある
C学生ではない(休学中、定時制・通信制の方を除く)
なお、従業員数をカウントする際は、店舗や工場等の複数の拠点を持つ会社では、
全拠点の従業員数を合算する必要があることに注意しましょう。
新たに社会保険に加入した従業員の手取りが減らないよう、
手当を支給するなど収入を増加させた場合は、
「キャリアアップ助成金(社会保険適用時処遇改善コース)」
の活用が可能です(令和8年3月31日までの措置)。
以上の記事について詳細を知りたい方はお気軽にお問い合わせください!
お問い合わせフォーム