会社を作りたい|初めての決算|確定申告|税理士にお任せください

令和7年3月号

事務所通信3月号

 

 

税務:そもそも「103万円の壁」って何?

 

令和7年度税制改正において、話題となっている「年収103万円の壁」の見直し。

 

「103万円」とは、基礎控除額48万円と、

 

給与所得控除の最低保障額55万円を合わせた合計の金額で、所得税が非課税となる範囲をいいます。

 

このことから、「103万円」という金額が1つの区切り(壁)のように強調され、

 

その結果、この金額を目安として就業調整をする人も少なくありませんでした。

 

「令和7年度税制改正の大綱」(令和6年12月27日閣議決定)によれば、

 

基礎控除額が58万円に、給与所得控除の最低保障額が65万円に引き上げられます。

 

これにより、一部の人を除き所得税が減税となります。

 

特に、これまで「103万円以内」を意識して就業調整をしていた人は、

 

所得税の非課税の範囲が123万円まで拡大することで、働き方が変化することになります。

 

「103万円の壁」の見直しによって、

 

所得税の課税対象外となる人が増えれば、源泉徴収の対象者が減少します。

 

また、扶養控除の合計所得金額要件も見直されることになります。

 

給与計算システムの活用等、柔軟な対応ができるように今から準備しておきましょう。

 

 

経営:「ギャップ」は成長のヒント! 経営計画を活用しましょう(実践編)

 

社長の「今期やりたいこと」を数字に落とし込んだものが、経営計画です。

 

経営計画は毎月の実績と照らし合わせてこそ、その真価を発揮します。

 

経営計画と実績の「ギャップ」から、

 

「今どうなっているのか」「これからどうしていけばいいのか」など、

 

会社が成長・発展するヒントが見つかります。

 

実績の数字を見て「あれ?」と感じたところから、

 

その背景や要因を探り、打ち手を考えて実行することが大切です。

 

経営計画の達成のためにも、毎月しっかり最新業績を確認する習慣をつけましょう。

 

 

経営:2026年に紙の約束手形の利用が廃止されます 進めましょう! 決済手段のデジタル化

 

決済手段の1つである、紙の約束手形。

 

約束手形を振り出して支払う側の企業(支払企業)にとっては、

 

@現金での支払日を延ばせるため資金繰りに余裕ができる

 

A金利が発生しないためコストが削減できる──といったメリットがあります。

 

一方で、約束手形を受け取る側の企業(受取企業)にとっては、その裏返し。

 

また、多くの場合、支払企業は仕事を発注する側であり、

 

受取企業は仕事を受注する側=下請の立場にあります。

 

こうした取引上の立場の違いもあり、紙の約束手形による支払いは、

 

受取企業が資金繰りに苦しむ要因の1つとなっていました。

 

そこで政府は、「2026年をめどに、紙の約束手形の利用を廃止する」との方針を打ち出し、

 

これを受けて産業界・金融界では、その実現に向けた取り組みが進められています。

 

現在、支払手段の1つとして紙の約束手形を利用している企業は、

 

2026年までに、@現金による支払い(原則/インターネットバンキングによる銀行振込を含む)

 

A電子記録債権(でんさい)による支払い――のいずれかの支払手段に切り替えることが必要です。

 

また、2024年11月以降、下請法(下請代金支払遅延等防止法)の運用ルールが変更され、

 

交付から満期日までの期間が60日を超える約束手形等による支払いは、

 

業種を問わず行政指導の対象となりました。

 

決済手段のデジタル化とともに、支払サイトの短縮が必要な場合は、

 

新たに生じる運転資金の調達方法も考慮しましょう。

 

 

 

以上の記事について詳細を知りたい方はお気軽にお問い合わせください!

ご相談西村浩税理士事務所



お問い合わせフォーム


下記の項目は差し支えない範囲で結構です。
ただし、メールアドレスか電話番号のどちらかを書いていただけないとご返信できません。


法人名・事業所名


担 当 者


メールアドレス


電話番号

- -


お問い合わせ内容


 

ホーム
当事務所の強み 税理士をお探しの方 選ばれる理由 よくある質問 お問い合わせ