事務所通信2月号
決算までに仮払金勘定を清算する
〜決算の基本の「き」を学ぶB〜
内容が不明な取引等があった場合に、
仮払金や立替金などのいわゆる仮勘定で安易に処理してしまい、
そのまま精算されず残高が残っていることがよくあります。
仮払金などの仮勘定は、月次の決算、
遅くても期末の決算までに精算し、決算書に残高を計上しないように努めます。
決算書に仮払金等の残高が残っていると、税務署は、
それが役員や従業員への給与や貸付金ではないかという疑いの眼を持つでしょう。
また、金融機関は、仮払金等に資産性がないと判断すれば、
資産を減額して実態修正をするでしょう。
一方で、決算書に仮勘定の残高が計上されていないことは、
決算書の信頼性が高いことの証にもなります。
「配偶者控除」が見直されます
与党の平成29年度税制改正大綱が公表されました(12月8日)。
中でも、注目されるのは、配偶者控除・配偶者特別控除の見直しです。
配偶者控除の見直し案
納税者本人が配偶者控除を受ける場合、納税者本人の合計所得金額900万円
(給与の年収が1,120万円)までは、従来どおり、
38万円までの配偶者控除が受けられますが、
給与の年収が1,120万円を超えると控除額が26万円、13万円、0円と
段階的に縮小されます。
配偶者特別控除の見直し案
配偶者控除の適用ラインを超えた場合に、控除対象配偶者の収入103万円〜141万円の
範囲で段階的に控除される配偶者特別控除が大幅に見直されます。
控除対象配偶者の給与の年収が150万円以下であれば、
38万円の配偶者特別控除が受けられます
(ただし、配偶者控除と同様に給与所得によって控除額は段階的に縮小されます)。
週40時間制の基本と働き方
政府において働き方改革の議論が進められており、
その狙いの一つに長時間労働の抑制等があります。
中小企業における働き方改革とは、
まずは、労働時間や残業時間についての労働法規を正しく理解して、
経営者と従業員が協力して、労働時間のあり方を見直し、自社の特徴にあった
(変形労働時間制やパート従業員の活用などを含めた)働き方を
考えていくことにあります。
お問い合わせフォーム