事務所通信7月号
会計・税務:経理業務のキホンの「キ」C 正確な月次決算への第一歩
請求書の発行時や受領時に売掛金と買掛金を月次で計上することで、
売掛金の回収予定や仕入代金の支払予定を把握できるようになります。
売掛金は、毎月、得意先への売上請求書を発行する際に、売上とともに仕訳計上します。
買掛金については、仕入先からの仕入代金の請求書を受領したときに、
仕入と買掛金を仕訳計上します。
仕訳を得意先別、取引先別に計上すれば、月次での売掛金・買掛金管理ができるようになります。
売掛金と買掛金を月次で計上することは、発生主義による月次決算への第一歩です。
経営:新型コロナがもたらした変化を分析し今後の経営に活かそう!
新型コロナによる経営への影響はさまざまで、業績が悪化した企業もあれば、
特需によって業績を伸ばした企業もあります。
コロナ禍での売上、経費、労働環境について、良い傾向や変化がないか探してみましょう。
売上の変化のなかに業績向上につながる変化があれば、いかに事業展開を図るか、
販売方法や業態を変えるかなど、顧客意識の変化を捉えて、戦略を検討しましょう。
仕事量や従業員の行動の変化によって、経費、コストも変化が生じていることでしょう。
売上との関連に注意しながら分析し、見極めることが大切です。
経費やコストの増減が売上実績に見合っているか検討しましょう。
また、新型コロナ関連の給付金等の終了や、制度融資の特例の縮小などがありますので、
今後の資金繰りの見通しをしっかり立てておきましょう。
会計:黒字化するにはいくら売ればよいのか? 変動損益計算書で経営を見える化するA
経常利益がゼロ(限界利益=固定費)、つまり損益がトントンになる状態を損益分岐点といい、
「売上高×限界利益率=固定費」の算式で表すことができます。
この算式をもとに、売上高、限界利益率、固定費の数値を入れ替えてシミュレーションすれば、
固定費が増加したときや限界利益を伸ばしたいときの必要売上高などを求めることができます。
また、利益面だけでなく資金との関連を考え、
借入返済額や減価償却費を見込んでシミュレーションすることで、
借入返済に必要な売上高はいくらかを求めることができます。
損益分岐点分析を活用してみましょう。
以上の記事について詳細を知りたい方はお気軽にお問い合わせください!
お問い合わせフォーム