税務:電子取引データの保存の実務A〜自社の電子取引を把握する〜(全3回)

令和4年7月号

事務所通信7月号

 

 

税務:電子取引データの保存の実務A〜自社の電子取引を把握する〜(全3回)

 

たとえば、電子メールに添付された請求書等をはじめ、

 

ネット通販サイトからダウンロードした領収書等、クレジットカードの利用明細データ、

 

交通系ICカードの支払データ、ペーパレス機能のあるファクス複合機での取引情報の受信などは、

 

電子取引に関する情報(電子取引データ)になります。

 

これらの電子取引データは、令和6年1月1日から、電子帳簿保存法上、紙による保存ではなく、

 

電子取引データでの保存が義務化されます。

 

電子取引データの保存への対応の第一歩は、取引状況の実態把握です。

 

まずは、経理部門をはじめとする全部門、全役員・従業員を対象にすべての取引を洗い出します。

 

税法上保存すべき紙の書類と電子取引データについて、

 

取引先、種類(請求書、領収書など)、受取・保管部門、受取方法、枚数などを

 

リストアップすることから始めましょう。

 

 

経営:逆風下での黒字化のヒントを考える

 

日本電産の創業者・永守重信氏は、

 

@井戸掘り経営、A家計簿経営、B千切り経営という3つの経営手法を駆使して、

 

何度も危機を乗り越え、会社を成長させたと言います。

 

@井戸掘り経営は、井戸水を汲むように、

 

考えれば考えるほど知恵やアイデアは湧いてくるという考え方、

 

A家計簿経営は、小さな節約を積み重ねてやり繰りする家計にならって、

 

会社も支出の一つひとつを見直して、経営改善を図るという考え方、

 

B千切り経営は、大きな課題や難しい課題は、いくつもの小さな課題に分解すれば、

 

解決策が見つかるという考え方です。

 

このような経営手法を参考に、社長と従業員が一緒に考える機会をつくり、

 

黒字化に向けて頑張りましょう。

 

 

税務・法務:役員と会社の取引@〜見落としがちな役員給与の注意点〜

 

役員給与は、会社法上、株主総会において総額を決議し、

 

各役員の給与額は、取締役会や取締役間の協議等で決定します。

 

実際の支給にあたっては、1か月以下の一定期間ごとに同額で支給する定期同額給与であれば、

 

全額損金算入が認められます。

 

ただし、期首から3か月以内の改定など一定の場合を除いて、

 

原則として、事業年度の途中での支給額改定は認められません。

 

役員賞与を支給したいときは、予め支給時期や支給額を決め、

 

所定の期日までに税務署へ事前確定届出給与として届け出て、

 

届出どおりに支給すれば損金算入が認められます。

 

オーナー企業の場合、経営者自らが自身の役員給与を決めることになりがちです。

 

自分の会社という意識から主観的に決めるのではなく、

 

前年実績、当期の利益計画や業績見込みなどを基礎に、

 

経営の現状と1年以内に返済する借入元本額を含めたキャッシュ・フローを確認して、

 

よく検討した上で給与額を決定しましょう。

 

 

 

以上の記事について詳細を知りたい方はお気軽にお問い合わせください!

ご相談西村浩税理士事務所



お問い合わせフォーム


下記の項目は差し支えない範囲で結構です。
ただし、メールアドレスか電話番号のどちらかを書いていただけないとご返信できません。


法人名・事業所名


担 当 者


メールアドレス


電話番号

- -


お問い合わせ内容


ホーム
当事務所の強み 税理士をお探しの方 選ばれる理由 よくある質問 お問い合わせ